生活福祉資金「緊急小口資金」「総合支援資金」特例貸付の相談・受付業務について
生活福祉資金特例貸付の相談・申請の受付業務は、令和3年3月31日までに電話等による予約をした方をもって終了になります。
新型コロナウィルス感染症の影響で、収入が減少し生活に困窮する方へ、貸付の相談・申請の受付業務を行っています。
不特定多数の相談者と接することが多く密の状態になりやすいため、感染予防の観点から「完全予約制」で実施しております。
ご予約受付後、来所の際には、「マスクの着用」と「来所前の検温(来所前に検温していただき、発熱等ある場合は、その旨ご連絡ください。)」をお願いいたします。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
ア. 緊急小口資金について(主に休業された方向け)
緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に、少額の費用をお貸しします。
対象者:新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、休業等による収入の減少があり、
緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯。
「貸付上限額」「据置期間」「償還期限」等につきましては、
厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://corona-support.mhlw.go.jp/seikatsufukushi/samout/index.html
◆緊急小口資金の相談をされたい方
(1)初回相談は、お住まいの区の地区センターにて電話受付をします。
(2)電話相談の後、貸付の申請が可能と思われる場合は、
お住まいの区の地区センターの窓口に来所いただき手続きを行います。
※来所いただく日はご相談の上、決めさせていただきます。
◆持ち物
①申込に必要な各種書類は、添付ファイルの資料をご確認ください。
②通帳
③印鑑(銀行印)
④本人の確認資料(世帯全員分の住民票、マイナンバー記載なし、
世帯主・続柄・本籍・筆頭者あり、発行から3か月以内)
⑤収入の減少状況に関する申立書の作成時に参考とさせていただく 減収等が
確認できる書類(給与明細、通帳のコピーなど)
イ.総合支援資金(主に失業された方等向け)
生活再建までの間に必要な生活費用をお貸しします。
対象者:新型コロナウイルスの影響を受けて、収入の減少や失業等により生活に困窮し、
日常生活の維持が困難となっている世帯。
「貸付上限額」「据置期間」「償還期限」等につきましては、
厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://corona-support.mhlw.go.jp/seikatsufukushi/general/index.html
◆総合支援資金の相談をされたい方
(1)初回相談は、お住まいの区の地区センターにて電話受付をします。
(2)電話相談の後、貸付の申請が可能と思われる場合は、
お住まいの区の地区センターの窓口に来所いただき手続きを行います。
※来所いただく日はご相談の上、決めさせていただきます。
◆持ち物
①申込に必要な各種書類は、窓口にてお渡しします。
②通帳
③印鑑(銀行印)
④本人の確認資料(世帯全員分の住民票、マイナンバー記載なし、
世帯主・続柄・本籍・筆頭者あり、発行から3か月以内)
⑤収入の減少状況に関する申立書の作成時に参考とさせていただく減収等が
確認できる書類(給与明細、通帳のコピーなど)
◆その他
・総合支援資金については、申請の際に、償還開始までに自立相談支援機関からの支援を
受けることに同意することをもって、貸付を行います。(申請時に面談があります。)
・特例措置においては、貸付3月目においても日常生活の維持が困難な場合、
更に3月以内(60万円以内)追加で貸付を行うことができます。
ウ.総合支援資金の再貸付(緊急小口資金及び総合支援資金の貸付が終了となった方)
緊急小口資金及び総合支援資金の特例貸付の利用が終了した上で、引き続き生活にお困りの
場合、生活困窮者自立相談支援機関による支援とともに、総合支援資金の「再貸付」を行います。
対象者:令和3年3月末までの間に、緊急小口資金及び総合支援資金の貸付が終了した世帯
◆その他
・申請の際に、償還開始までに自立相談支援機関からの支援を受けることに同意することを
もって、貸付を行います。(申請時に面談があります。)
◆総合支援資金「再貸付」の相談をされたい方
(1)初回相談は、お住まいの区の地区センターにて電話受付をします。
(2)電話相談の後、貸付の申請が可能と思われる場合は、
お住まいの区の地区センターの窓口に来所いただき手続きを行います。
※来所いただく日はご相談の上、決めさせていただきます。
貸付相談窓口:お住まいの区の地区センター
浜松地区センター(中区・南区にお住まいの方)
053-453-0553
東区事務所(東区にお住まいの方)
053-422-3737
西地区センター(西区にお住まいの方)
053-596-1730
北地区センター(北区にお住まいの方)
053-527-2941
浜北地区センター(浜北区にお住まいの方)
053-586-4499
天竜地区センター(天竜区にお住まいの方)
053-926-0322
緊急小口資金 申込等.zip | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | 浜松市社会福祉協議会 地域支援課 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2021.02.15
青龍たより 2月号
【無料】法テラス浜松・浜松市社協による法律・福祉相談会
開催日時: 2021年1月4日 ~ 2021年3月31日 10:00 ~ 12:00
開催場所: 浜松市福祉交流センター1階 相談室
募集期間: 2021年1月4日 ~ 2021年3月31日
◆弁護士による無料相談会を実施します◆
経済的に余裕のない方が活用できる法テラスと連携し、無料法律相談を実施します。
この相談会の大きな特徴は、弁護士と福祉の専門職コミュニティソーシャルワーカー(CSW)が同席し、法律相談と同時に福祉や生活の相談もできることです。
法テラスまで足を運べない方や、法律問題に加えて福祉や生活の悩みを抱えている方は、ぜひこの相談会をご活用いただき、問題解決を図りませんか?
【相談日】毎月第4木曜日
【相談時間】10時00分~12時00分(40分×3枠)
【相談場所】浜松市福祉交流センター1階 相談室(浜松市中区成子町140-8)
【対象者】浜松市にお住いの方
【問合せ先】浜松市社会福祉協議会 ☎:053-453-0580
【電話受付時間】平日8時30分~17時15分
※この相談会は、法テラスの「民事法律扶助制度」(経済的に余裕のない方への無料相談、費用立替等を行う制度)を利用しています。収入・預貯金に条件があり、予約時に、口頭により(疎明資料不要)確認させていただきます。
〈主 催〉法テラス浜松/社会福祉法人浜松市社会福祉協議会
【チラシ】法律・福祉相談会(日付ありver 令和2年度).pdf | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | 地域支援課 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2021.02.05
正規職員(介護職)募集について
湖東だより 2月号が完成しました!
令和3年2月号江之島だより出来ました!
ふれあい交流センター湖南 伝言板2月号
可美だより(2月号)をお届けします
冬季フードドライブ実施中!
浜松市社会福祉協議会では「フードバンクふじのくに」が行っているフードドライブに協力しています。
フードドライブとは、各家庭等で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンクを実施している団体等へ寄付する活動を言います。寄付された食品は社会福祉協議会や支援団体を通し、生活困窮者等に提供されます。
●実施期間
令和3年1月4日(月)~令和3年1月31日(日)
※営業日の範囲で回収ボックスを設置。
●受付窓口(回収ボックスを設置してあります)
①浜松市ボランティアセンター(浜松市中区成子町140-8)
②浜松地区センター東区事務所(浜松市東区流通元町20-3)
③西地区センター(浜松市西区舞阪町舞阪2701-9)
④北地区センター(浜松市北区細江町気賀4581)
⑤北地区センター引佐事務所(浜松市北区引佐町井伊谷616-5)
⑥北地区センター三ヶ日事務所(浜松市北区三ヶ日町宇志803)
⑦浜北地区センター(浜松市浜北区小林1272-1)
⑧天竜地区センター(浜松市天竜区二俣町二俣530-18)
⑨天竜地区センター春野事務所(浜松市天竜区春野町宮川1330)
⑩天竜地区センター佐久間事務所(浜松市天竜区佐久間町中部18-11)
⑪天竜地区センター水窪事務所(浜松市天竜区水窪町奥領家2980-1)
⑫天竜地区センター龍山事務所(浜松市天竜区龍山町戸倉711-2)
⑬ふれあい交流センター江之島(浜松市南区江之島町606)
⑭ふれあい交流センター可美(浜松市南区増楽町1645-1)
⑮ふれあい交流センターいたや(浜松市中区板屋町596)
⑯ふれあい交流センター青龍(浜松市南区青屋町300)
⑰ふれあい交流センター湖東(浜松市西区和地町1833-1)
⑱ふれあい交流センター湖南(浜松市西区馬郡町3805-1)
⑲ふれあい交流センター萩原(浜松市北区初生町1)
⑳株式会社パソナ・浜松(浜松市中区板屋町111-2)
㉑葵・高丘地区社会福祉協議会(浜松市中区葵東1-15-1)
※その他本会管轄外でも浜松市役所等に設置されています。(別紙ちらし参照)
●回収する食品について
・回収している食料
①賞味期限が2ヶ月以上あるもの
②常温保存ができ未開封であるもの
※破損等で中身が出ている場合も回収不可
・回収できない食料
①賞味期限の記載がないもの
②みりん、お酒等のアルコール分を含む飲料や食料品
③健康食品・介護用食品・サプリメント
④もち米・防災用保存水
・喜ばれる食料
①レトルト食品・缶詰
②即席ラーメン・カップ麺
③即席みそ汁・スープ
④ふりかけ・お菓子
⑤ベビーフード
⑥調味料・食用油
⑦お米(常識の範囲で古くないもの)
⑧ふりかけ・お茶漬け
ちらし.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | 地域支援課 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2021.01.07