2022年度 こくみん共済 coop 地域貢献助成 募集のお知らせ
防災・減災活動、環境保全活動、子どもの健全育成活動について、地域で活動している市民団体等を支援いたします。
【助成の対象となる活動】
(1) 自然災害に備え、いのちを守るための活動
(2) 地域の自然環境・生態系を守る活動
(3) 温暖化防止活動や循環型の社会づくり活動
(4) 子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
(5) 困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
【助成の対象となる団体】
日本国内を主たる活動の場とする、次の(1)~(3)の全てに該当する団体を対象とします。
(1) NPO法人、一般社団法人、任意団体、市民団体など
(2) 設立1年以上の活動実績を有する団体(基準日2022年8月17日※応募受付開始日)
(3) 直近の年間収入が300万円以下の団体(前年度の繰越金は除く)
【助成内容】
(1) 助成総額:2,000万円(上限)予定
(2) 1団体に対する助成上限額:30万円
【応募期間】
2022年8月17日(水)~9月16日(金)
主催者情報
担当者名 | こくみん共済 coop 地域貢献助成事務局 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:03-3299-0161/MAIL:90_shakaikouken@zenrosai.coop |
主催URL | https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei |
公開日:2022.08.17
ボランティアセミナー“スマホでチャレンジ!動画制作ボランティア”参加者募集!
開催日時: 2022年9月29日 ~ 2022年10月13日 09:30 ~ 11:30
開催場所: ふれあい交流センター浜北
募集期間: 2022年8月22日 ~ 2022年9月12日
動画制作を通して、楽しい瞬間を思い出として形に残してみませんか?
そして、ボランティア活動を始めてみませんか。
【実施日】 ①9月29日(木) ②10月6日(木) ③10月13日(木)
【時 間】 午前9時30分~午前11時30分(受付:午前9時15分~)
【内 容】 ①撮影のコツ・編集アプリの使い方を学ぼう
②動画制作をしてみよう
③動画制作の仕上げ・制作発表をしよう
ボランティア活動を楽しむために・まとめ
【対 象】 浜松市在住でボランティアをはじめたい方、動画制作に興味がある方
【講 師】 NPO法人ITOE 理事長 宮田 岳 氏
【定 員】 20名
【参加費】 500円(3回分)
【持ち物】 筆記用具、スマートフォン又はタブレット、イヤホン、動画制作用の写真
(データで10枚程度)
※動画制作用の写真はスマートフォン又はタブレットの中に保存しておいて
ください。
その写真のデータを使って動画を制作します。
【申込期間】8月22日(月)~9月12日(月)
【申込方法】電話又はメール、又は下記のURLからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRbhkxEsBuWtO_6sjJurKt-7ruVX0lCEjEgYZ4mpwc_FZ3cw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
【その他】 託児あり
セミナー当日は、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、開催を中止させていただく
場合があります。
参加募集チラシ.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | 浜松市社会福祉協議会 浜北地区センター 松山・袴田 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-586-4499/MAIL:csw-hamakita@gaea.ocn.ne.jp |
公開日:2022.08.17
令和4年度 台風8号に伴う災害について
この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
令和4年度台風8号に伴う災害に関する松崎町の災害ボランティア情報については、下記サイトから発信しております。
なお、現地への直接のお問合せは極力お控えくださるよう、お願い申し上げます。(現地での支援活動の手を止めることに繋がってしまいます。)
静岡県災害ボランティア本部(HP) https://shizuokavc.jp/
(FB) https://www.facebook.com/shizuokavc
松崎町災害ボランティアセンター(HP) https://shizuokavc.jp/matsuzaki
(FB) https://www.facebook.com/matsuzakisvc
主催者情報
担当者名 | 地域支援課 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2022.08.17
令和4年度厚生労働省補助事業
1 対象事業
新型コロナウイルス感染症等の影響等により困窮する世帯の子ども等を対象とした、こども食堂、食料品や学用品、生活必需品、弁当の配付、子ども宅食、フードパントリーなど
2 対象団体
「子ども食堂、子ども宅食、フードパントリー等の活動を行っているメンバーが5名以上いる」等その他6項目すべてにあてはまる団体。(その他6項目についてはホームページでご確認ください。)
3 助成金額
上限30万円(1団体あたり) 総額2億4,000万円(計800団体)を予定
4 応募期間
第1次選考はすでに締切
第2選考 8月22日(月)17時締切
5 助成対象期間
令和4年6月27日(月)~ 9月30日(金)
*応募方法等、詳しくはホームページでご確認ください。
主催者情報
担当者名 | 全国社会福祉協議会 地域福祉部 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:03-3581-4655/MAIL:z-chiiki@shakyo.or.jp |
主催URL | https://www.zcwvc.net/member/news/ |
公開日:2022.08.10
2022年度(第29回)ボランティア活動助成について
1 応募課題
①高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動
②地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動
2 応募資格
5名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体
※設立して間もない団体による応募は、助成対象期間での活動予定が決まっている団体に限ります。
3 助成金額
上限30万円(1団体あたり) 総額4,500万円
4 応募期間
2022年8月1日(月)~ 9月15日(木)(当日消印有効)
5 助成対象期間
2023年1月1日(日)~ 12月31日(日)
6 応募方法
①所定の「申請書」を大和証券福祉財団事務局宛に郵送してください。
※申請書は、財団のホームページからダウンロードできます。
②申請書のコピーは、必ずお手元に保管しておいてください。
※応募要領等の詳細については、必ず大和証券福祉財団のホームページを確認してください。
主催者情報
担当者名 | 公益財団法人 大和証券福祉財団事務局 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:03-5555-4640/MAIL:fukushi@daiwa.co.jp |
主催URL | https://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/ |
公開日:2022.08.10
2022年8月3日からの大雨による災害について
この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
2022年度8月3日からの大雨による災害に関する災害ボランティア情報については、下記サイト「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」から発信しております。
なお、現地への直接のお問合せは極力お控えくださるよう、お願い申し上げます。(現地での支援活動の手を止めることに繋がってしまいます。)
■掲載ページはこちら
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
主催者情報
担当者名 | 地域支援課(柴山) |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2022.08.05
ふれあい交流センター萩原だより 8月号
ふれあい交流センター湖南だより8月号
可美だより(8月号)をお届けします
令和4年度 夏季フードドライブを実施します!
開催日時: 2022年8月1日 ~ 2022年8月31日
「認定NPO法人フードバンクふじのくに」が行っているフードドライブに協力して、浜松市社会福祉協議会の各地区センター・事務所・ふれあい交流センターにおいてフードドライブ寄贈受入窓口としてボックスを設置します。また、市内協力機関においてもボックスの設置を予定しています。(※詳細はちらしをご確認ください。)
みなさんも食を通して支援の輪を広げるフードドライブへのご協力をお願いします。
実施期間:令和4年8月1日(月)~ 令和4年8月31日(水)
受入窓口:①浜松市ボランティアセンター(福祉交流センター1階 中区成子町140‐8)
②浜松地区センター東区事務所(東区役所1階 東区流通元町20-3)
③西地区センター(舞阪協働センター3階 西区舞阪町舞阪2701-9)
④北地区センター(細江介護予防センター 北区細江町気賀4581)
⑤引佐事務所(引佐協働センター2階 北区引佐町井伊谷616-5)
⑥三ヶ日事務所(三ヶ日総合福祉センター 北区三ヶ日町宇志803)
⑦浜北地区センター(浜北高齢者ふれあいセンター 浜北区小林1272-1)
⑧天竜地区センター(天竜保健福祉センター 天竜区二俣町二俣530-18)
⑨龍山事務所(天竜区龍山町戸倉711-2 龍山保健センター)
⑩春野事務所(天竜区春野町宮川1330 春野福祉センター)
⑪水窪事務所(天竜区水窪町奥領家2980-1 水窪協働センター)
⑫佐久間事務所(天竜区佐久間町中部18-11 佐久間ヘルストピアセンター2階)
⑬ふれあい交流センターいたや(中区板屋町596 いきいきプラザ中央1階)
⑭ふれあい交流センター江之島(南区江之島町606)
⑮ふれあい交流センター可美(南区増楽町1645-1)
⑯ふれあい交流センター青龍(南区青屋町300 いきいきプラザ天竜川1階)
⑰ふれあい交流センター萩原(北区初生町1)
⑱ふれあい交流センター湖東(西区和地町1833-1)
⑲ふれあい交流センター湖南(西区馬郡町3805-1)
【食べ物を寄贈する時の注意点】
① 生鮮食品は受け付けしません。
② 賞味期限が2022年11月以降のもの。
③ 賞味期限が明記されているもの。
④ 未開封であるもの。
⑤ 破損等で中身が出ていないもの。
⑥ お米は常識の範囲で古くないもの(もち米はご遠慮いただいています。)。
※おかずになる保存食品(缶詰、瓶詰め等)、レトルト食品、インスタント食品、
調味料、食用油、お米、ふりかけ、お茶漬け、のり、ギフトパック(お歳暮、
お中元)等々、常温保存が効くものでお願いします。
※酒類(アルコールの入った飲料・食品)はお断りしています(みりん、料理酒も含む)。また、健康食品、介護用食品、サプリメントもお断りしています。
※保存水などの水のご寄付はお断りしています。
【フードドライブってなに?】
フードドライブとは、家庭で眠っている食料を学校や職場、食品募集受付施設などに集めて、フードバンクに寄付する食料寄付運動です。
【フードバンクってなに?】
フードバンクとは品質に問題のないものの、やむなく消費することができなかった食料を無償で提供していただき、行政・社会福祉協議会・支援団体を通じて食べる物がなく困っている方へ食料をお渡しする活動です。
1960年に米国で生まれ、日本も全国各地で活動を行う団体が増えてきています
2022年夏フードドライブチラシ.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | 地域支援課(柴山・林) |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-457-7011 |
公開日:2022.08.01