2022年度 こくみん共済 coop 地域貢献助成 募集のお知らせ
防災・減災活動、環境保全活動、子どもの健全育成活動について、地域で活動している市民団体等を支援いたします。
【助成の対象となる活動】
(1) 自然災害に備え、いのちを守るための活動
(2) 地域の自然環境・生態系を守る活動
(3) 温暖化防止活動や循環型の社会づくり活動
(4) 子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
(5) 困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
【助成の対象となる団体】
日本国内を主たる活動の場とする、次の(1)~(3)の全てに該当する団体を対象とします。
(1) NPO法人、一般社団法人、任意団体、市民団体など
(2) 設立1年以上の活動実績を有する団体(基準日2022年8月17日※応募受付開始日)
(3) 直近の年間収入が300万円以下の団体(前年度の繰越金は除く)
【助成内容】
(1) 助成総額:2,000万円(上限)予定
(2) 1団体に対する助成上限額:30万円
【応募期間】
2022年8月17日(水)~9月16日(金)
主催者情報
担当者名 | こくみん共済 coop 地域貢献助成事務局 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:03-3299-0161/MAIL:90_shakaikouken@zenrosai.coop |
主催URL | https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei |
公開日:2022.08.17
令和4年度 台風8号に伴う災害について
この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
令和4年度台風8号に伴う災害に関する松崎町の災害ボランティア情報については、下記サイトから発信しております。
なお、現地への直接のお問合せは極力お控えくださるよう、お願い申し上げます。(現地での支援活動の手を止めることに繋がってしまいます。)
静岡県災害ボランティア本部(HP) https://shizuokavc.jp/
(FB) https://www.facebook.com/shizuokavc
松崎町災害ボランティアセンター(HP) https://shizuokavc.jp/matsuzaki
(FB) https://www.facebook.com/matsuzakisvc
主催者情報
担当者名 | 地域支援課 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2022.08.17
令和4年度厚生労働省補助事業
1 対象事業
新型コロナウイルス感染症等の影響等により困窮する世帯の子ども等を対象とした、こども食堂、食料品や学用品、生活必需品、弁当の配付、子ども宅食、フードパントリーなど
2 対象団体
「子ども食堂、子ども宅食、フードパントリー等の活動を行っているメンバーが5名以上いる」等その他6項目すべてにあてはまる団体。(その他6項目についてはホームページでご確認ください。)
3 助成金額
上限30万円(1団体あたり) 総額2億4,000万円(計800団体)を予定
4 応募期間
第1次選考はすでに締切
第2選考 8月22日(月)17時締切
5 助成対象期間
令和4年6月27日(月)~ 9月30日(金)
*応募方法等、詳しくはホームページでご確認ください。
主催者情報
担当者名 | 全国社会福祉協議会 地域福祉部 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:03-3581-4655/MAIL:z-chiiki@shakyo.or.jp |
主催URL | https://www.zcwvc.net/member/news/ |
公開日:2022.08.10
2022年度(第29回)ボランティア活動助成について
1 応募課題
①高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動
②地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動
2 応募資格
5名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体
※設立して間もない団体による応募は、助成対象期間での活動予定が決まっている団体に限ります。
3 助成金額
上限30万円(1団体あたり) 総額4,500万円
4 応募期間
2022年8月1日(月)~ 9月15日(木)(当日消印有効)
5 助成対象期間
2023年1月1日(日)~ 12月31日(日)
6 応募方法
①所定の「申請書」を大和証券福祉財団事務局宛に郵送してください。
※申請書は、財団のホームページからダウンロードできます。
②申請書のコピーは、必ずお手元に保管しておいてください。
※応募要領等の詳細については、必ず大和証券福祉財団のホームページを確認してください。
主催者情報
担当者名 | 公益財団法人 大和証券福祉財団事務局 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:03-5555-4640/MAIL:fukushi@daiwa.co.jp |
主催URL | https://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/ |
公開日:2022.08.10
第10回しずおか吃音のつどい 浜松会場
開催日時: 2022年10月30日 ~ 2022年10月30日 13:30 ~ 17:00
開催場所: 浜松市福祉交流センター大会議室 と オンライン(Zoom)の同時開催
募集期間: 2022年8月1日 ~ 2022年10月22日
1、マイメッセージ(体験発表) 吃音当事者等の体験発表
2、講演 講師 谷 哲夫 氏 言語聴覚士
聖隷クリストファー大学 言語聴覚学科教授・学科長
演題 思春期吃音児の自己肯定感を促進する要因について
~アンケート調査からの考察~
講師 宮下 枝里子 氏 言語聴覚士
つばさ吃音相談室(名古屋市)相談員
演題 吃音臨床 当事者一人一人にあった支援について
3、グループ別話し合い(会場参加者のみ開催)
開催案内表
開催案内裏
主催者情報
主催者名 | しずおか言友会 |
---|---|
担当者名 | 朝稲 福司 |
TEL・MAIL | TEL:0538-32-5682/MAIL:asaine@msb.biglobe.ne.jp |
主催URL | https://shizuokagenyukai.jimdofree.com/ |
公開日:2022.08.09
男性クッキング講座
開催日時: 2022年9月13日 ~ 2022年9月20日 10:00 ~ 12:00
開催場所: ふれあい交流センター萩原 1階 栄養指導室
募集期間: 2022年8月20日 ~ 2022年9月3日
栄養教室「男性クッキング講座」
ご家族にごちそうしてみませんか。おうち時間を楽しみましょう!
実施日:9月13日・20日(火曜日)2回コース
9月13日メニュー:酢豚・生春巻き・デザート
9月20日メニュー:炊き込みご飯・キャベツのオムレツ・大根ステーキ・
デザート
時 間:午前10時~12時
場 所:ふれあい交流センター萩原 1階 栄養指導室
講 師:野澤佐和子先生(管理栄養士)
対 象:浜松在住の60歳以上の方
定 員:7名
参加費:材料費 2回分 1,200円
持ち物:エプロン・三角巾(バンダナ)・手拭きタオル・布ふきん2枚・筆記用具
申込方法:電話かFAX又は直接窓口にてお申込み下さい(抽選)
申込期間:8月20日(土曜日)~9月3日(土曜日)
お問い合わせ先 ふれあい交流センター萩原
浜松市北区初生町1
電話(FAX兼用)053-439-4178
男性クッキング講座.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | ふれあい交流センター萩原 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-439-4178 |
公開日:2022.08.05
カーズマン先生と楽しく体育遊び
開催日時: 2022年8月28日 ~ 2022年9月25日 09:30 ~ 11:30
開催場所: ふれあい交流センター湖南
募集期間: 2022年8月5日 ~ 2022年8月19日
楽しく遊びながら鉄棒、マット、跳び箱を習得する。
開催日 2022年8月28日、9月11日・25日(毎回日曜日、全3回)
講師 西山 和輝(保育士、レクリエーションインストラクター)
対象 浜松市在住の小学生
定員 20人
持ち物 体育館シューズ、タオル、水筒
申込方法 電話またはFAX、事務所窓口にてお申込み下さい。応募者多数の場合は抽選
結果は後日お知らせします。
主催者情報
担当者名 | ふれあい交流センター湖南 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1866 |
公開日:2022.08.05
2022年8月3日からの大雨による災害について
この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
2022年度8月3日からの大雨による災害に関する災害ボランティア情報については、下記サイト「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」から発信しております。
なお、現地への直接のお問合せは極力お控えくださるよう、お願い申し上げます。(現地での支援活動の手を止めることに繋がってしまいます。)
■掲載ページはこちら
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
主催者情報
担当者名 | 地域支援課(柴山) |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2022.08.05
ふれあい交流センター萩原だより 8月号
姿勢改善教室
開催日時: 2022年9月7日 ~ 2022年10月19日 09:30 ~ 11:30
開催場所: ふれあい交流センター青龍 機能回復訓練室
募集期間: 2022年8月5日 ~ 2022年8月25日
~ 正しい姿勢に改善しましょう! ~
開催日 9月7日・9月21日・10月5日・10月19日
(第1・3水曜日)
時 間 午前9時30分~午前11時30分
会 場 ふれあい交流センター青龍 機能回復室
対象者 60歳以上の浜松市民
定 員 15人(参加費は無料)
持ち物 ヨガマットまたは大きめのタオル、フェイスタオル
水分補給用の飲み物
講 師 大箸美貴 先生
募集期間 8月5日~8月25日
申込方法 電話またはFAX、事務所窓口にてお申し込みください。
応募者多数の場合は、抽選いたします。
なお、後日において抽選結果をお知らせいたします。
問い合わせ先 ふれあい交流センター青龍
電話 422-2161 FAX 422-2239
R4青龍だより8月号.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | ふれあい交流センター青龍 職員 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-422-2161 |
公開日:2022.08.03