伊佐見地区社協 第2回研修会が開催されました
開催日時: 平成31年11月24日 ~ 平成31年11月24日 14:00 ~ 16:00
開催場所: 伊佐見協働センター
伊佐見地区社協では、年3回地区住民やボランティアスタッフを対象にセミナーや講演会などの研修会を実施しています。
今回は第2回目となる「高齢者の交通事故の特徴」と題して地区内の社会資源でもある“静岡県セイブ自動車学校”の野田講習課長さんを講師にお迎えしての開催です。高齢者事故の特徴から考えうる原因、事故防止のための対応と心構えなどについて分かりやすく解説があり、講師への質問も沢山あり皆さんの関心の高さが伺えました。今回 研修会を受講された方々が他の誰かに伝えていけることができれば安全と安心の地域づくりにつながるのではと思いました。
主催者情報
担当者名 | 西地区センター 鈴木 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2019.11.29
伊佐見地区古人見町防災講座が開かれました
開催日時: 平成31年11月24日 ~ 平成31年11月24日 08:30 ~ 11:30
開催場所: 古人見町公民館
古人見町自治会主催の防災講座に講師として 西区災害ボランティア連絡会のメンバーと一緒に担当させていただきました。
日頃の備えやボランティア目線での便利グッズの紹介、また災害ボランティア現場で起きた出来事などをお話ししました。日頃の地域活動の中で住民同士のふれあいを深め、“いざっ”というときには地域の助け合いが円滑に進むことを願います。
主催者情報
担当者名 | 西地区センター 鈴木 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2019.11.29
クックマート雄踏店にて街頭募金を行いました。
開催日時: 平成31年11月23日 ~ 平成31年11月23日
開催場所: クックマート雄踏店
クックマート雄踏店の御協力をいただき、店頭にて街頭募金を行わせていただきました。
募金にご協力をいただいた方の中には「帰りに寄るね」と声をかけてくださる方や、ボランティアに来た中学生の顔見知りの方達が労いの言葉をかけてくれるなど心温まる場面もありました。
ご協力をいただいた皆様、誠にありがとうございました。
街頭募金の様子
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2019.11.26
湖東荘だより 12月号が完成しました!
舞阪ふれあいまつりにて赤い羽根共同募金の街頭募金を行いました
開催日時: 平成31年11月10日 ~ 平成31年11月10日
開催場所: 舞阪協働センター
舞阪ふれあいまつりにてボランティアさんの協力をいただき街頭募金を行いました。
当日は、地域の方たちによる様々なイベントや模擬店、展示コーナーなどがあり、多くの来場者で賑わっていました。
かわいいボランティアさんに多くの方が声をかけてくれ、地域の方たちとふれあいながら、赤い羽根の共同募金について広く周知させていただきました。
街頭募金に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
主催者情報
主催者名 | 浜松市社会福祉協議会 |
---|---|
担当者名 | 西地区センター |
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
主催URL | csw-nisi@royal.ocn.ne.jp |
公開日:2019.11.21
第19回浜名湖うなぎまつりにて赤い羽根共同募金街頭募金を行いました。
開催日時: 平成31年11月3日 ~ 平成31年11月3日
開催場所: 浜名湖ガーデンパーク
浜名商工会並びに浜名湖うなぎまつり実行委員会が主催の浜名湖うなぎまつりにて街頭募金を行わせていただきました。
当日は天気も良く、40を超える団体・会社の出店に様々なステージイベントもあり、大変多くの方達で賑わいました。
静岡銀行より提供していただいたバルーン(当日用100個)が昼過ぎには無くなり、改めて多くの方達へ赤い羽根共同募金の周知をさせていただきました。
ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました!
また、当日は各所で中学校の学生ボランティアさんが多くいました。街頭募金にもボランティアに来ていただき、誠にありがとうございました。
街頭募金の様子
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2019.11.20
災害ボランティアセンター立上げ“訓練”を行いました。
開催日時: 平成31年11月9日 ~ 平成31年11月9日
開催場所: 雄踏町宇布見資材置き場(雄踏総合体育館北側)
西区災害ボランティア連絡会と合同で災害ボランティアセンターの立上げ訓練を行いました。
日本各地で地震や台風による風水害等の大規模災害時にも大きな力となってくれている“ボランティア”があります。このボランティアの調整等で主に中心となっているのが災害ボランティアセンターですが、この仕組みや運営についてのシュミレーション訓練を今回は実施しました。
当日は約30名の方達にご参加いただき、ボランティアの受付から現場への送り出しの流れを体験し、また調査訪問のシュミレーションまで行いました。実際の体験を通しての流れの見直しや改善点の意見も活発に交わされたので、今後の活動に活かしていきたいと思います。
西区災害ボランティア連絡会は、日頃から防災・減災に関する啓もう活動や情報交換のための定例会を開催しています。関心のある方、ぜひ参加してみませんか!?メンバーは随時募集中です。
訓練後の意見交換
西区災ボラ チラシ.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
担当者名 | 西地区センター(鈴木み・黒田・柴山) |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:052-596-1730 |
公開日:2019.11.20
【西区】西都台小学校にて福祉体験学習をおこないました
開催日時: 平成31年10月25日 ~ 平成31年11月1日
開催場所: 西都台小学校教室・体育館
西都台小学校4年生 77名が、総合学習の時間を利用して、障がいのある方や高齢者への理解を深めることを目的に体験学習を実施しました。
西都台小学校の今年度の取り組みは、1学期にユニバーサルデザイン、2学期に認知症高齢者への対応と、車椅子・視覚障がいへの理解・点字・手話等の体験学習を行っています。
これらの学習を通して人それぞれの個性を理解し、思いやりを持って接することを学びました。
学習の中で気がついた事や感じたことを積極的に発表する様子から、これからの生活の中で相手を思いやって生活する姿が楽しみです。
点字体験の様子
車椅子体験の様子
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2019.11.12
湖南荘伝言板11月号
【西区】神久呂地区「子育てサロン ひよこの会」に伺いました
開催日時: 平成31年10月28日 ~ 平成31年10月28日 10:00 ~ 11:30
開催場所: 神ヶ谷会館
神久呂地区にある神ヶ谷会館から子ども達の楽しい声が聞こえてきます。
神ヶ谷会館と神久呂幼稚園を主な会場に活動をおこなっている「ひよこの会」に伺いました。
「ひよこの会」ではリトミック体操や季節に合わせたイベント、神久呂幼稚園のPTAによる催しを通して、子どもたちとお母さんの交流を行っています。
また、神久呂地区の民生委員や地区社協の方が会に参加しているので、子育てに関するアドバイスはもちろんの事、地域で子どもたちを見守っている温かいサロンです。
神久呂地区以外の地域からも参加可能との事ですので、一度覗いてみてはいかがでしょうか。
ひよこの会ブログ:https://hiyokonokai.hamazo.tv/
主催者情報
担当者名 | 西地区センター |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-596-1730 |
公開日:2019.11.01