令和2年度「社会人一年生スタート応援助成」について
1.趣旨
本事業では、株式会社ジェイ・ストームからの寄付をもとに、社会的養護施設等で生活する児童等のゆたかな育ちと、社会に向けた自立への歩みを応援することを目的として、就職時の各種資格等の取得にかかる費用の一部を助成します。
2.助成内容
①助成対象となる資格等と助成金額
令和2年4月以降に取得した、または取得する次の資格等
・普通自動車運転免許
児童1名につき180,000円を限度とした助成
・就職時に有用となる各種資格
(簿記、パソコン操作技術、TOEIC、ホームヘルパー等の資格)
児童1名につき180,000円を限度として実際に要した金額の助成
②助成対象者(以下の1~4の要件をすべて満たす児童)
1.助成申請時に、児童養護施設、母子生活支援施設もしくは自立援助ホームに入所している、または退所しているが平成30年4月1日以降において入所していた児童。
※本要項における「児童」には、助成要件を満たす満18歳以上の者を含みます
※過去に本助成を一部でも受けた児童については、申請できません。
※【自立援助ホームの場合】 退所児童については、継続して3か月間以上入所していた
ことを要件とします。
2.原則として、令和3年4月から9月までの間に就職を予定していること。
※進学の場合は申請できません。
※【自立援助ホームの場合】 令和 2 年4月から令和3年3月までの就職も対象としま
す。
3. 前記①の資格証等の写しを、施設をとおして本会に提出できること。
4. 【児童養護施設または母子生活支援施設の場合】 令和 3 年 3月に高等学校を卒業し、その卒業証書等の写しを、施設をとおして本会に提出できること。
③助成実施にかかる留意点
○各都道府県・指定都市等において、運転免許や資格の取得にかかる他の助成制度の適用を受けた(または受ける予定がある)場合は、本助成の申請はできません。
ただし、措置費「特別育成費」の『資格取得等特別加算費』は併用することができ、資格等取得に要した経費が特別加算費を超えた場合、その差額を申請できます。
○児童 1名につき、1つの資格等のみに助成します。
④提出書類
1.申請書
助成を希望する児童について、様式1により、施設の公印を押した申請書原本を令和3年1月31日(日)まで(当日消印有効)にご提出ください。
⇒提出先は⑤のとおり
※1 資格等の取得(目標)時期について
助成申請後に資格等取得を予定している場合、各施設は、児童とよく面談いただくなどし、取得時期の適切な目標を設定のうえ、その時期までの取得に向けて支援をいただくようお願いします。
2.その他提出書類
次の書類を令和3年3月19日(金)まで(当日消印有効)にご提出ください。
⇒提出先は⑤のとおり
ア)普通自動車運転免許の場合
1) 運転免許証のコピー ⇒下記※2参照
2)【児童養護施設または母子生活支援施設の場合】高等学校卒業証書等のコピー
イ)各種資格の場合
1) 資格証のコピー
2) 支払済の費用がわかる資料(資格認定実施機関・学校への振込控のコピー、授業料明細のコピー等)
3)【児童養護施設または母子生活支援施設の場合】 高等学校卒業証書等のコピー
3.受領書【自立援助ホームの場合】
本会から受領した助成金を児童に交付した自立援助ホームは、速やかに児童から受領
して徴収してご提出ください。
⇒提出先は(5)のとおり
※2助成申請受理通知はお送りしません。
1.申請書の提出後、2.その他提出書類のご提出をお忘れなくお願いします。
※3運転免許の取得が上記の書類提出期限に間に合わない場合は
「1) 運転免許証のコピー」に代えて『教習費用の支払いがわかる資料(教習所が発行した 領収証のコピー等)』をご提出ください。 後日、運転免許を取得した際、運転免許証のコピーを追加提出いただくことで、助成金満額 を受けられます。
※4運転免許の取得が助成申請時の目標時期から遅れる場合は
助成申請後、諸般の事情により運転免許の取得が遅れる見込みである場合は、当初の目標時 期の事前に「延長届」をご提出ください。
※5運転免許の取得が難しくなった場合は
助成申請後、諸説の事情により運転免許の取得が難しくなった場合は、「辞退届」をご提出下さい。
⑤提出先
【児童養護施設または母子生活支援施設の場合】
社会福祉法人 全国社会福祉協議会 児童福祉部
「ジェイ・ストーム助成事業」 担当:森屋、池本、星野
〒100-8980 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル(TEL:03-3581-6503)
【自立援助ホームの場合】
自立援助ホーム あすなろ荘(全国自立援助ホーム協議会 事務局)
「社会人一年生スタート応援助成事業」 担当:恒松
〒204-0022 東京都清瀬市松山 3-12-14(TEL:042-492-4632)
⑥助成金の振込み
書類の提出状況を確認のうえ、令和3年5月中旬(予定)に助成の決定を通知します。その後、同年5月31日(月)(予定)に助成金を申請書で指定の口座へ振り込みますので、施設から本人に交付してください。
3.個人情報の取り扱いについて
申請書に記載された個人情報は、本事業の運営管理の目的にのみ使用いたします。
4.問合せ先
社会福祉法人 全国社会福祉協議会 児童福祉部
「ジェイ・ストーム助成事業」 担当:森屋、池本、星野
〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
TEL:03-3581-6503
※詳細につきましてはお問合せ先にご確認下さい。
実施要項・申請書等.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 児童福祉部 |
---|---|
担当者名 | 「ジェイ・ストーム助成事業」 担当:森屋、池本、星野 |
TEL・MAIL | TEL:03-3581-6503 |
公開日:2020.12.08
【北区】「ふれあいウォーキング」ボランティア募集について
開催日時: 2021年1月23日 ~ 2021年1月23日 09:30 ~ 15:00
開催場所: 細江介護予防センター ~ 金地院
募集期間: 2020年12月8日 ~ 2021年1月15日
北区内の障がいを持った方と住民参加との交流を行う「ふれあいウォーキング」のスタッフを募集します。
一緒にウォーキングを楽しみましょう。
【内 容】 障がいのある方のアシスタント、見守り
【募集人数】 10名程度
【締め切り】 令和2年1月15日(金)
【持 ち 物】 飲み物・お弁当・汗拭きタオル ※動きやすい服装でお越し下さい
【申込方法】 別添の申込書に必要事項を記入し、浜松市社会福祉協議会北地区センターへFAX、郵送、持参にてお申し込みください。もしくは電話にて必要事項をご連絡ください。
【そ の 他】 お申込みいただいた方には別途ご連絡をいたします。
※詳細は別添チラシをご覧ください。
ふれあいウォーキングボランティア募集.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 浜松市社会福祉協議会北地区センター |
---|---|
担当者名 | 北地区センター 小田木 |
TEL・MAIL | TEL:053-527-2941 |
公開日:2020.12.08
【公告】メンテナンスリース車両賃貸借契約に係る一般競争入札について
浜松市社会福祉協議会が発注する車両の賃貸借に関する契約について、一般競争入札に付するので、以下のとおり公告します。
〇一般競争入札に付する事項
1.件名:メンテナンスリース車両賃貸借契約
2.契約内容:仕様書のとおり
3.契約期間:60ヶ月
4.使用の保管場所:仕様書のとおり
〇一般競争入札参加申出書等の受付期間
1.期間:令和2年12月8日(火)から令和2年12月18日(金)まで(土曜日、日曜日及び祝祭日を除く)
2.時間:午前9時~午後4時まで
〇入札の日時
1.日時:令和2年12月24日(木)午前9時30分
2.場所:浜松市福祉交流センター1階応接室
〇その他
詳細については、下記の関連資料をご確認ください。
入札公告.pdf | ![]() |
---|---|
仕様書.pdf | ![]() |
様式および記入例等.pdf | ![]() |
主催者情報
主催者名 | 浜松市社会福祉協議会 |
---|---|
担当者名 | 浜松市社会福祉協議会 地域支援課 |
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580 |
公開日:2020.12.07
【北区】中川小学校様よりご寄付いただきました
開催日時: 2020年12月2日 ~ 2020年12月2日 12:50 ~ 13:00
開催場所: 浜松市立中川小学校
令和2年12月2日(水)、浜松市立中川小学校環境委員会様より一円玉募金とプルタブ・使用済み切手の寄付をいただき、中川小学校で贈呈式を行いました。
中川小学校では環境委員会が中心となり、継続して一円玉募金やプルタブと使用済み切手の収集活動に取り組まれています。
いただきました募金とプルタブは地域の福祉向上のために、古切手は海外での医療支援に役立たせていただきます。
ありがとうございまいた。
主催者情報
担当者名 | 北地区センター 河野 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-527-2941 |
公開日:2020.12.07
社協だより(No.180・12月5日号)を発行しました!
はままつし社協だより(No.180・12月5日号)を発行しました!
≪INDEX≫
【特集】福祉活動に携わる学生の想い、聞いてほしい!…②‐⑤
【市社協情報】…⑥-⑦
【市社協の仕事】教育支援資金の貸付相談…⑨
【あなたのまちの地区社協】江東地区社会福祉協議会…⑨
【つながるハート】移動販売「あいあい」…⑩
【市社協へのメッセージ】…⑩
【寄付報告】…⑪
【はままつの社会福祉貢献活動】石窯工房ベーカリーショパン浜松泉店(中区)…⑫
【教えて子育て】お正月といえば…⑫
No.180(2020.12.05号).pdf | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 社会福祉法人 浜松市社会福祉協議会 |
---|---|
担当者名 | 総務課 |
TEL・MAIL | TEL:053-453-0580/MAIL:h-hamamatsu@globe.ocn.ne.jp |
主催URL | http://www.hamamatsu-syakyou.jp/?action_publicnews=1 |
公開日:2020.12.05
萩原だより12月
令和2年度「幼い子どものゆたかな育ち応援助成」について
1.趣旨
本事業では、株式会社ジェイ・ストームからの寄付をもとに、社会的養護施設等で生活する児童等のゆたかな育ちと、社会に向けた自立への歩みを応援することを目的として、子どもたち一人ひとりが成長後、自らの生い立ちをたどることができ、自らの糧として社会的養護施設等での育みをふりかえることができるよう、七五三のお祝い費用の一部を助成します。
2.助成内容
①助成対象となる費用
乳児院における入所児童、または里親家庭もしくはファミリーホームにおける委託児童の七五三のお祝い費用の一部
(例)
・生い立ちの記録を残すための費用(スタジオ撮影、手型・足型、アルバム作成など)
・七五三の記念行事としての外出や食事にかかる費用
・七五三の記念行事にかかる子どもへのお祝い品(衣服・靴など)の購入費
※七五三とは無関係な娯楽・教育等にかかる費用や、施設等の備品となるものの購入費は、助成対象外とします。
②助成金額
児童1名につき30,000円を限度として助成
③助成対象者
乳児院の入所児童、または里親家庭もしくはファミリーホームにおける委託児童のうち、令和2年において七五三(7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う行事)を行う児童
④助成申請方法
助成を希望する児童について、申請書を令和2年12月25日まで(当日消印有効)にご提出ください。
⑤助成金の振込み
審査のうえ助成の可否を決定し、令和3年3月末日までに助成金を申請書で指定の口座へ振り込みます。
3.個人情報の取り扱いについて
申請書に記載された個人情報は、本事業の運営管理の目的にのみ使用いたします。
4.書類提出・問合せ先
社会福祉法人 全国社会福祉協議会 児童福祉部
「ジェイ・ストーム助成事業」 担当:森屋、池本、星野
〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビル
TEL:03-3581-6503
※詳細については問合せ先までご確認ください。
実施要項・申請書.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 児童福祉部 |
---|---|
担当者名 | 「ジェイ・ストーム助成事業」 担当:森屋、池本、星野 |
TEL・MAIL | TEL:03-3581-6503 |
公開日:2020.12.03
傾聴ボランティア養成講座を開催しました
開催日時: 2020年11月4日 ~ 2020年11月18日 13:30 ~ 15:30
開催場所: 二俣協働センター講座室
11月4日、11日、18日に傾聴ボランティア養成講座を開催しました。
元いのちの電話研修スタッフの植田睦子氏による「傾聴とは」という基礎から実際に「聴く」という練習まで行いました。
毎回、前回の講座で学んだことで日常生活に生かせたことなどを発表していたので、和気あいあいとした雰囲気の講座ではありましたが、参加者にとっては常に傾聴を意識した講座構成であったように思います。
受講者から聴き方が変わったら、子どもからの反応が変わり、嬉しい反応があったといった発表などもあり、聴くことの重要さを改めて考えさせられる講座になりました。今後に活かしたいという受講者も多く、ボランティアとして活躍して下さることを期待しております。
「傾聴」とは、「聴く」とは
実際に「聴いて」みる練習風景
主催者情報
担当者名 | 天竜地区センター 前嶋 |
---|---|
TEL・MAIL | TEL:053-926-0322 |
公開日:2020.12.02
第22回北川奨励賞公募案内について
1.目的
本賞は「難病や障がいのある子どもおよびその家族を支援する比較的規模の小さな団体等」を対象としており,当会の設置する選考委員会の審査により「受賞によって,一層の活動が期待でき,かつ架空方面の助成を受け難い立場の応募者を優先する」とともに,「地道な活動に対して継続した支援を行なっていける」ことを期待するものです。
第21回までに延べ156団体が受賞されており,本年度で第22回目となります。
受賞の対象となられた団体等に関しては,奨励金によって実施される活動,または充実が図られる活動内容をホームページに掲載します。また,各支援された団体等を通じて当協会の社会貢献活動の内容を広く公開しることにより支援活動の輪をさらに広げ,一層の公益の増進に寄与しようとするものです。
2.応募対象
(1)活動内容
難病や障がいをもつ子ども達とその家族に対して社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、またはボランティア活動を進めており、すでに何らかの実践を行っている個人、または比較的規模の小さなグループ等の活動。
3.奨励金の対象範囲
①団体活動の運営に関する諸費用
②会の主催する講演会・研修会・イベントの開催費用
③その他難病や障がいをもつ子どもとその家族の支援に関する活動費用
④今年度は特に新型コロナウイルス感染症の拡大にともない活動をどのように工夫されたのか、またどのような活動をする予定なのかを対象に加えます。
4.贈呈金額
①1件50万円を上限とし、申請内容により贈呈金額を決定します。
②助成金の総額は200万円とします。
※贈呈式は今年中止します。会の活動について協会のホームページや会のニュースリリースなどで報告する記事を提供して頂きます。
※贈呈金額は3月末までに指定口座へお振込みいたします。
※贈呈後は活動報告や贈呈金の使用報告をいただきます。
5.応募方法及び連絡先
①一次選考:2020年12月1日(火)より2021年1月15日(金)必着
協会ホームページに掲載されている応募用紙に必要事項を記入し、公募開始以降、メールで返信をしてください。
②二次選考
一次選考で選出された団体に2月上旬までに個別に連絡します。二次審査に必要な書類(活動がわかる広報資料・活動計算書等)を頂きます。
③連絡先
特定非営利活動法人 コーポレートガバナンス協会
北川賞事務局:高橋
〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3丁目30番地
スギヤマビル3階 堤税理士事務所内
電話:045-263-6965 FAX:045-263-6966
E-mail:info@teamcg.or.jp
※詳細につきましては、下記URLよりご確認をお願いします。
応募用紙.doc | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 特定非営利活動法人 コーポレートガバナンス協会 |
---|---|
担当者名 | 特定非営利活動法人 コーポレートガバナンス協会 北川奨励賞事務局 高橋 |
TEL・MAIL | TEL:045-263-6965/MAIL:info@teamcg.or.jp |
主催URL | http://www.teamcg.or.jp/ |
公開日:2020.12.02
ひとり親家庭等日常生活支援事業 家庭生活支援員の募集について
ひとり親家庭等日常生活支援事業 家庭生活支援員を募集します。
ひとり親家庭の親が、病気や仕事、介護等の理由により、一時的に子育てや家事が困難な場合にサポートを行っていただきます。
支援を行った場合は報酬が支払われます。
また、登録には資格等の一定の要件があります。
詳細は別紙資料を御確認ください。
支援員チラシ.pdf | ![]() |
---|
主催者情報
主催者名 | 浜松市役所こども家庭部子育て支援課 |
---|---|
担当者名 | 沼田 |
TEL・MAIL | TEL:053-457-2792/MAIL:kosodate@city.hamamatsu.shizuoka.jp |
主催URL | https://www.hamamatsu-pippi.net/bunya/boshi_seikatsu/ |
公開日:2020.12.01